2014年11月28日

日経ホール

大手町座 第16回
市川猿之助 歌舞伎舞踊公演


  • 鶴亀 (素踊り)
  • 悪太郎

・猿之助3連発最終回.
・チケット発売日・発売時刻にに予約サイトへ突撃したが,後方の端の席しか取れず.
・踊りは大変面白かった.あいかわらずうまい.感心した.
・しかし15分+一幕(50分)で9000円はさすがに高いと思った.
・終了後は例によって鮨.さすがにそろそろ飽きてきたか.鮨ブームそろそろ終了の予感.

2014年11月19日

明治座 十一月花形歌舞伎


 四天王楓江戸粧
   
辰夜叉御前  
平井保輔 市川 猿之助
相馬太郎良門  
小女郎狐の精  
   
渡辺綱/碓井定光 市川 右 近
和泉式部妹橋立 市川 笑 也
田原千晴/卜部季武/鷺の森有祐卿 市川 猿 弥
鬼童丸実は季武弟季明 市川 團 子
和泉式部 市川 笑三郎
季武妹春町 市川 春 猿
家主茂九郎右衛門/後家おくま 市川 寿 猿
坂田公時/左少弁優連卿 市川 弘太郎
七綾姫 尾上 右 近
左大臣高明 坂東 亀三郎
さぼてん婆 坂東 竹三郎
源頼光 市川 門之助
保輔母幾野 片岡 秀太郎


  • 昼は神田駅から蕎麦屋へ.2時過ぎても人がいっぱい.2本飲む.おいしかった.
  • 三井美術館に時間があったので寄る.東山文化関連の展示.油滴天目を20年ぶりくらいに見る.軸物は年月がたっているせいか,色あせたもの多数.かけあしで.
  • さらに徒歩で明治座に.

  • 楽屋落ち多し.
  • 能の土蜘蛛・千筋之伝は昔みた.糸投げは前ジテが一回だったような記憶がある.後ジテはけっこうたくさん投げるものだと感心したんだった.
  • 今回はじゃんじゃん投げまくり,宙乗りしても投げまくり.ちょっとだらだら投げ過ぎではと思っていたら,最後の最後でドカーンと炸裂.なるほどと感心した.しつこい澤瀉屋の面目躍如.
  • 二度目の暫くに爆笑.
  • 團子御曹司には会場ヒートアップ.
  • 3幕の切の舞踊は楽しかった.そう快.
  • 狐のくだり,パロディーとしておもしろかった.リーガルハイで半沢直樹のパロディーをやっていたような感じ.大うけ,2回目の宙乗りもこの意味で必然だった.
  • 顔見世の世話物の約束で雪が積もっていると.でも,千本桜の暗示で桜が一本狂い咲いている訳ね.

2014年11月16日

パルテノン多摩

新日本フィルハーモニー交響楽団 多摩定期
指揮:高関 健
メゾ・ソプラノ:加納悦子

マーラー:亡き子をしのぶ歌
マーラー:交響曲第5番 嬰ハ短調

・最近,長い楽曲に耐えられなくなってきたんだろうか?
・後,大音量も
・同日夜のNHKの放送もマーラー:交響曲第5番(イスラエルフィル)であった.