2014年9月22日

歌舞伎座

秀山祭九月大歌舞伎

昼の部,一幕見

・鬼一法眼三略巻
菊畑
   
吉岡鬼一法眼 歌 六
虎蔵実は源牛若丸 染五郎
皆鶴姫 米 吉
智恵内実は吉岡鬼三太 松 緑

夜の部 3階席 袖

・絵本太功記
尼ヶ崎閑居の場
   
武智光秀 吉右衛門
武智十次郎 染五郎
初菊 米 吉
真柴久吉 歌 六
皐月 東 蔵
魁 春

・連獅子
   
狂言師右近後に親獅子の精 仁左衛門
狂言師左近後に仔獅子の精 千之助
浄土僧専念 錦之助
法華僧日門 又五郎

・曽我綉俠御所染
御所五郎蔵
   
御所五郎蔵 染五郎
星影土右衛門 松 緑
傾城逢州 高麗蔵
傾城皐月 芝 雀
甲屋女房お松 秀太郎

先月味をしめて,再び前売り+幕見の一日コース.昼はまた寿司(現在空前の寿司マイブーム進行中).幕見席は遠くて,顔まで見ようと思うと双眼鏡必須.袖だとずいぶん近くて,双眼鏡無くてもなんとか行ける.見きれるのは残念だが,舞台中央での所作事なんかは,前後の動きや足の運びが立体的に見えて,面白し.

3階の袖だと,附け打ちの音や大向こうの掛け声にフラッターエコーが乗るようだ.舞台からの音は大丈夫のようだった.

劇場で気づいて,帰って検索すると,同様のブログ記事を一件だけ見つけた

2014年9月20日

石川県立音楽堂 邦楽ホール

金沢おどり

前日金沢着で,昼は寿司屋に.

ホールは小ぶりだが,花道もあり本格的.エントランスの雰囲気(コンサートホールとは別で和風のもの)も結構.コンサートホールのエントランスとは内部でつながっている.

ぜひ,歌舞伎の一か月公演とかもしてもらいたいものである.必ず見に来ます.

金沢おどりは,休憩含んでトータル1時間半くらい.
演出なかなかのもの.

音響は,唄と三味線にPA使用で残念であった.下手の桟敷に唄と三味線の高座をわざわざ設置してあるのに,音は舞台上方から聞こえてくるのは興ざめ.

終了後はまた寿司.



2014年9月14日

杉並公会堂

くにたち市民オーケストラ
指揮:神宮 章

ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲
ブルックナー:交響曲第5番

吉祥寺でランチ(蕎麦,天ぷらが揚げ置きだったのでちょっと残念.今度から昼はやめよう)をしてまだ時間があったので,とあるデパートの喫茶室へ.初めはすいていたのだがが,後から来る客が高齢者ばっかり.ほとんど老人ホームの集会所にしか思えない状態になってしまう.

さて,コンサートの方です.ブルックナーの80分の演奏はさすがに長かった,ほとんど並みの交響曲2曲分だものなあ.演るほうも,聞く方もご苦労様といったところ.

ホールが小ぶりな割に演奏する人数は多数(含むトラ).強奏する場面も多く,音を吸収してくれるはずの観客の入りはあまりよくなく,ちょっと頭が痛くなった.2階席で聞いていたのに.