2012年12月5日

東京芸術劇場 コンサートホール


第3回 音楽大学オーケストラ・フェスティバル
ブラームス/交響曲第4番 (桐朋学園大学)
マーラー/交響曲第1番(東京音楽大学)

改修前、改修後を通してはじめての訪問である。大きな交響曲2曲ということで、体調と気合いを整えて会場に向かう。

イープラスで座席の選択にかなり迷ったのだが、結局1階席の高い所にした。結構ステージが大きく見える。

開演直後は、すごく暑かった。ブラームスの第二楽章が終わった頃にようやくまともな室温になった気がする。それで頭がぼんやりしていたことに加えて、木管楽器や金管楽器が全然音がこないのでびっくりした。耳がおかしくなったかと思った。残響(遅い響きの部分)は十分あるのだが、初期の一次や二次の反射音がかなり弱いのではないだろうか。楽器の音がこのせいで増強されずに、小さくしかきこえない。普通、金管楽器がちょっと音量をあげるとうるさく感じるのだが、(うるさい直前あたりで音圧やパワーを体感できてもっとも気持ちがいい)、ここでは遠く違う世界でなっているようである。距離は結構近いのに、まるで隣の部屋のステレオを聞いているみたい。あまりこのホールの評判がよろしくない理由がわかった。

休憩後のマーラーでは、うって変わって木管金管がよく聞こえ、バランスがかなり改善されている。このように違うオーケストラを聞き比べられるのは、この企画の贅沢なところである。さらに、音量をかせぐためにか要所で、木管楽器を大きく持ち上げて演奏したり、フィナーレでホルンパート全員が立ち上がっていたりしていた。別に【のだめ】の影響なんかではなく、純粋に音響効果のためだろうと推測。

個人的にマーラーを演奏会で聞くのはほぼ20年ぶりであった。前回は名古屋のアマオケで聞いて、都会ではアマオケがマーラーを演奏するということを知って驚いた記憶がよみがえった。

ふたつのオーケストラでこれだけ聞こえかたが違うのは、指揮者の指導の差が一番大きな要因であるに違いないと考えつつ帰宅した。ところが…

帰ってパンフレットをよく読むと、東京音楽大学のオーケストラは、定期をいつも東京芸術劇場でやっているようだ。ホームの地の利を生かした勝利だったのか。

0 件のコメント: